このページの本文へジャンプ 
サイト共通メニューへジャンプ 
会員向けメニューへジャンプ
電子出版制作・流通協議会



News Letter Vol.006「電子出版アクセシビリティ・シンポジウム」

第二部 アクセシビリティ研究中間発表
・電流協特別委員会 研究部会発表
 インターフェイス研究部会

2012年2月13日 13:00-16:45
如水会館 スターホール

発表者:
インテル株式会社
 草場匡宏

 本部会の目的は、電子書籍を普及させるためにソフトやクラウドサービスもユーザー視点の利用環境を検討するものです。特に、アクセシビリティに配慮したビューアのインターフェイスの仕様を検討しています。実際には商用サービスですので、どうしても健常者が対象となってしまいますが、ビューアーやストアのインターフェイスをどのようにしたらいいのか、タブレットデバイスが普及する中で操作の仕方、情報の表示、コンテンツを購入するやり方が統一されておりませんので、共通して使える部分や差別化できる部分を分類し、標準的なインタフェースを検討しております。本を買うという行為で、リアルの書店と電子書籍ストアでは全く使い勝手が違いますので、誰でも同じように購入・閲覧・補完できるインターフェイスのガイドラインを作成して参りたいと考えております。
 活動としては、実際の商用サービスを評価を行い、アンケートを基に、ビューアやストアの基本機能を洗い出しております。 現在、六つほどストアとビューアを比較して、フローを元にアンケートを取って分析をしています。評価項目は、ビューア 32項目、ストア 20項目を比較しています。
 電子書籍はもともとテキストからできあがりましたが、日本ではケータイのコンテンツとしてコミックやイラストが中心でした。 その中で、タブレットの登場やパソコンが長時間バッテリーが持つようになったことで、リッチコンテンツ系・大容量テキストが見られるようになってきました。では、これを見るためのビューアはどうかというと、業界基準というのがなく、何となくiBooksに使われているようなUIをまねしたという状況です。ビューア自身は、さまざまなコンテンツをキレイで簡単に見れる必要があります。それは、文字に最適化をするのか、イメージに最適化をするのか、動画やアニメーションが出てきたときにどのように対応するかなど、業界的な基準がありません。
 普段使うような、ページ送りやスクロールの操作を、タップして次に行くのか、フリックして行かせるのか、拡大はダブルタップで、シングルタップなら戻すなどの操作がサービスやビューアーアプリによって微妙に変わっています。 これに対して、どういう評価をするかですが。使いやすさのところを、ユーザーの視点で三段階評価しています。 商用サービスである以上は、他社と共通して使う領域と差別化して使う領域を分けるべきであろうということで、評価項目としては先ほどの三段階と別に分析をしています。使いやすさでより標準的なものを求めている部分と、より差別化を求めている部分です。
 差別化したいインタフェースの例として紙の本だとぺらぺらめくって読めますが、電子書籍では出来ないので画面の下にサムネイルを表示させる機能があります。 また、このあたりをタッチしたら動くという、操作するエリアをサポートしているビューアはまだ少ないようです。このような機能は、注目した方がいいのではないかと意見がありました。
 またマルチメディアの機能では、特殊機能として本の一部分を実際に抽出して、検索につなげたり、辞書やWeb連携についてはサービスによって得意不得意がありますが、シンプルにするのであれば、そのような機能は実装しないものもあります。 また、より簡単に操作をするときにカスタマイズをしたいが、あるビューアーでは、ツールボタンを押したり、あるビューアーでは画面下のレールバーがタップをしたりと、少ない画面表示の中でどういう機能を出したらいいか各社苦労しています。しかし、実際には多くの機能を使いこなせる人が世の中にどれぐらいいるでしょうか。そこが、紙の書籍に比べた電子書籍の使いにくさにつながっているかもしれません。
 今後は、ストアについても購入から、閲覧まで操作や表示情報の違いがあるので、分析して参ります。 そして、ご協力いただいたメーカー、ストア各社には、分析の結果をまとめて、将来のバージョンの改善にむけた提案を行って参ります。

【講演終わり】

【本文終了】